コンセンサスゲーム「船長の決断」解説編(模範解答あり)

今回はコンセンサスゲーム「船長の決断」の解答解説をやります!

まだゲーム未プレイの人は絶対に読まないでくださいね! 読んじゃったらゲームが面白くなくなりますよ!

今回の記事は、ゲームを主催する「講師」に向けた記事です。

船長の決断のテーマは「危機管理」

「船長の決断」は「危機管理」を題材にしたコンセンサスゲームです。中でも「危機時の対応」がメインテーマです。

リスクマネジメント・クライシスマネジメント研修等のアイスブレイク・プログラムとして、取り入れるのも面白いでしょう。

ストーリーの概要

あなたは旅客船「サンシャイン号」の船長です。

大阪南港を出発し、土佐湾を過ぎ、まもなく日が暮れようとしています。

海は波がなく、穏やかに航海しています。

ところが濃霧が発生し、どんどん視界が悪化してきました。

レーダーに船の影が映ったとき…

すでに回避する適切な時機を逸し、衝突をしてしまいました。

あなたは、直ちに船長として適切な処置をとる必要があります。

課題は次の10項目の処置の中で…

重要で素早く処置すべきものから順に、1~10位までの順位をつけて下さい。

船長として素早く決断して下さい。

ストーリーの詳細は、上記YouTube動画を御覧ください。

グループ発表時の注意事項

各グループの発表時に、話合いや作業を続けるグループやメンバーがいた場合、すぐに注意してください!

「発表時は、発表者の話を聴くことが一番重要です!」

そうビシッと注意するのも、講師の役割のひとつです。

得点計算の方法

各グループの回答発表の後、講師(ファシリテーター)は、模範解答の発表の前に、同ゲームの得点計算方法を参加メンバーにしましょう。得点計算方法は、上図の通りです。

合計得点の低いチームが優勝になります。

船長の決断「模範解答」発表!

講師が模範解答を発表する際、1位から順に発表でも、10位から順に発表でもどちらでも構いません。その場の雰囲気で決めても大丈夫です。今回は1位から順に紹介します。

第1位「F:状況確認」

船長として、乗員の命を預かる以上、まず状況を把握することが大切です。状況を把握した上で、部下に指示を出すのが鉄則です。

第2位「H:水密戸」

危機の状況を把握した次に、やるべきことは「応急処置」。これ以上、被害が拡大しないことが大切です。
これ以上、浸水が進まないよう「水密戸(すいみつど)」を締めます。

第3位「G:非常通知」

「状況確認」「応急処置」の次に、乗客に対して「非常事態の通知」を行います。

第4位「B:救命艇」

第5位「J:SOS」

第4位「救命艇」と第5位「SOS」は、災害時の二次被害を防止するためのものです。

「船長の決断」の中で登場する10の選択肢の中で、1位~5位までの事項は「最重要事項」と言われています。

第6位「C:発電機」

第7位「I:相手救助」

第8位「E:医薬品」

第6~8位の「発電機」「相手救助」「医薬品」については、第1~5位までの「状況把握」「応急処置」「非常事態通知」「二次被害の防止」の次に行います。

第9位「D:つり道具」

第10位「A:音楽」

「釣り道具」「音楽」に関しては、ベテラン船長たちは特に不要なものとしています。

救命艇でのんびり釣りを楽しむ…食料確保のために釣りを行う…等の必要はありません。

大航海時代ならいざ知らず、テクノロジーの発達した現代においては、外洋の事故であったとしても、第1次救急隊は1日以内で到着するでしょう。

<参考資料>

船舶衝突事故時の緊急初期対応について、もう少し詳しく学びたい人に向けて、以下のサイトを紹介しておきます。

日本船主責任相互保険組合 P&Iロスプリベンションガイド 
衝突事故の緊急初期対応(PDFファイル)

表彰後はコーヒーブレイク

講師・ファシリテーターによる模範解答発表後、各チーム得点計算を行い、優勝チームを表彰します。

私の経験からは、得点が10点未満なら「優勝の可能性あり」と言ったところです。 
優勝チームの表彰後、最後に講師から簡単な講評を行います。

以上で、プログラムとしての「船長の決断」は終了です。

ゲーム終了後は、10分~15分程度の休憩を挟むのが良いでしょう。
次のプログラムに向けて、参加者に気持ちを切り替えてもらうためです。

休憩を意図的に挟み、参加者の頭の切り替えを促すのも講師の仕事

「危機管理」とは…

階層別研修の一環として、「船長の決断」を行う場合でも、危機管理の概要について少しレクチャーするのがよいでしょう。

「危機管理(クライシスマネジメント)」とは?

大地震などの自然災害や、不測の事態に迅速・的確に対処できるよう、事前に準備しておく諸政策。

危機管理「6つのステップ」

危機管理は、「予防」「把握」「評価」「検討」「発動」「再評価」6つのステップから構成されています。

また、危機管理は発生前の準備が8割、発生後の対処が2割と言われています。惨事が起きてから場当たり的に対処していたのでは、8割失敗すると言われています。日頃からしっかり準備しておくことが大切です。

リスク管理と危機管理(狭義)の違い

危機管理は、危機発生前の予防から危機発生後の対処・事後処理までを対象としています。
ただし、発生から検討までの段階を「リスク管理」、発生後の対応のことを「危機管理(狭義)」と呼ぶ場合もあります。

コンセンサスゲーム「船長の決断」はこの狭義の部分での危機管理、中でも発生直後の対応部分を題材にしています。

まとめ… 

日本に住む私たちは、地震や台風等の自然災害、米国と中国の対立等に端を発する国際政治的なリスク、少子高齢化に伴う社会的なリスク…等、様々なリスクに取り囲まれて生活をしています。

「防災・危機管理は国や自治体に任せておけばよい」そんな時代も過ぎました。

これからは、ひとりひとりが意識して、「危機管理」に取り組む時代になったと言えるでしょう。

「船長の決断」を単に合意形成のゲームとしてではなく、「危機管理」について考える教材として、活用してみるのも面白いかもしれません。

Follow me!