コンセンサスゲーム「小さな泥棒」導入編

はじめに…

「小さな泥棒」は、ある先生との会話の中で「オンラインで出来るコミュニケーションゲームを作ろう」そんな話から生まれました。

幸い少しずつですが「このゲーム遊びました」という声を頂戴するようになり、作者として嬉しい想いで一杯です。

今回は、現場の「講師・先生」がゲーム進行する際の「導入ガイダンス記事」となります。

コンセンサスゲームについて

コンセンサスゲームは、もともと米国NASA(アメリカ航空宇宙局)でチームビルディング用の研修教材として生まれたと言われています。その名前の通り、合意形成トレーニングのための教材です。

現在では、企業研修や教育現場、レクリエーション活動等、多くのシーンで行われる様になりました。

またコンセンサスゲームの広がりと共に、数々のシナリオが生まれています。「砂漠からの脱出」「船長の決断」等、有名なシナリオについては、既に体験した方も多いのではないでしょうか。

「小さな泥棒」概要

「小さな泥棒」は、コンビニで万引きを繰り返す少年のお話です。

登場人物は、「小さな少年」「コンビニ店員A君」「コンビニ店長」のたった3人。

参加者に与えられる問題は、この3人の登場人物のうち

問題

  • あなたが、一番間違っていると思う人物は誰か?
  • グループとして、間違っていると思う順番を付ける。

というものです。

「小さな泥棒」ゲームの準備

今回は、想定として「学校クラス(30人学級)」単位で行うと時の準備方法について紹介します。

6つのチームに分かれよう!

「小さな泥棒」は1チーム4人~6人が適正人数です。

30人クラスで行う場合、1チーム5人×6チームに分かれましょう。

6人チームよりも5人チームの方が、「小さな泥棒」場合、良いでしょう。

その理由は、チーム内議論の際、ひとりの発言時間が多くなるからです。

チーム分け時の注意事項

チームのメンバー構成は、「先生」が決めるのがよいでしょう。

「生徒」に決めさせるのはお勧めできません。「仲良しグループ」で固まってしまうおそれがあるからです。

「くじ引き」等の方法で、ランダムなメンバー構成にするのもよいでしょう。

オンライン課外授業で行う場合

オンラインで行う際は、チーム毎に部屋を分けられる(ブレイクアウトルーム)「Zoom」を使うとよいでしょう。

ブレイクアウト機能について詳しりたい方はZoom公式ヘルプセンターの記事(こちら)を御覧ください。

「小さな泥棒」ゲーム進行手順

それでは、コンセンサスゲーム「小さな泥棒」の進行手順について紹介しましょう。

手順1:「目的と狙い」を説明

レクリエーションの一つとしてゲームを行う場合、特に「目的と狙い」を話す必要はありません。

しかし、課外授業の一環として行う場合、生徒に対し、「目的と狙い」についてしっかり説明してください。

「目的と狙い」は、先生が自身の考えをお話されるとよいでしょう。

私は、参加メンバーによって、目的と狙いのウェイトを変えることがあります。

例えば、ゲームとして行う場合は、「自己理解と他者理解」を深め、メンバー同士がより仲良くなって欲しい。

そのため、時間制限等やコンセンサス形成については、重要度を下げる場合もあります。

一方、研修の場合は、時間制限やコンセンサスの形成過程を重視しています。

手順2:ストーリー動画を全員で鑑賞

参加者全員でストーリー動画を鑑賞してください。

教室等で行う場合、動画鑑賞に替えてプリント・レジュメを使って行うこともできます。

オンラインで行う場合は、ZoomやSkype、Google Meetの画面共有機能を使って、全員で動画を鑑賞しましょう。

Zoomの画面共有機能についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を御覧ください。

手順3:チームで話し合おう!

ストーリー動画を鑑賞し終わったら、各チームに分かれて、「話合い」を始めましょう。

先生は、クラスの成熟度等を考慮して「話合いの時間」を設定してください。

また、生徒たちが「話合い」に慣れていないと感じた時は、先生の方から「話合う時のコツ等」を事前にアドバイスしてあげるとよいでしょう。

手順4:発表会をしよう!

チームでの話し合いが終わったら、発表会を開始しましょう。

各チーム代表1名が、チームで話し合った内容、発表します。

発表会が始まったら、参加者全員、発表を聴くことに集中しましょう。

もし、発表会の始まっても、作業を続けるメンバーがいたら、先生は注意してください。

手順5:先生からの講評

今回のコンセンサスゲーム「小さな泥棒」は模範解答がありません。

「砂漠からの脱出」の様に専門家の解答を元に、得点計算を行う等のゲーム的な要素はありません。

しかしそれ故に、「先生の講評」が非常に重要です。

子供たちを相手に講評を行う時は、私は以下のことを心掛けています。

講評時の注意点

  • 難しい専門用語は使わない
  • チーム・メンバーを褒める
  • 自分の気持ちをメンバーに伝える

要するに、「共感しながら分かりやすく話す」ことを心掛けましょう。

手順6:エピローグ編の動画を鑑賞する

先生の講評後、参加者全員で「小さな泥棒エピローグ編」を鑑賞します。

今回のエピローグ編は、物語の背景を明らかにします。

そのため、鑑賞後は参加メンバーから様々な意見や感想が飛び出してくることと思います。

先生・講師は、これらの意見や感想を共有する時間を十分に設けて下さい。

まとめ

今回は、コンセンサスゲーム「小さな泥棒」の導入ガイダンス記事を紹介いたしました。

課外授業やレクリエーションの一環として、子供達と一緒に遊んでみて下さい。

今回も最後まで御覧頂き、ありがとうございました!

何か質問やお問合せ等ございましたら、こちらからお気軽にご連絡ください。

<補足>

当サイトでは、様々なコミュニケーションゲームを紹介しています。
是非、こちらの記事も御覧下さい。

Follow me!